引用元: http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1547109079/
1 ふてねこ ★ 2019/01/10(Thu) 17:31:19 ID:IuXyVQd99
2 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:31:43 ID:kkLDk+bT0
ハゲ乙
3 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:32:52 ID:2Ui\/xa160
高く飛べそうだ!
4 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:33:02 ID:Ub6uaLm50
日本国内でも、アクセラじゃなくてMAZDA3に統一するの?
5 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:33:12 ID:21Q18oMH
マツダ3って何?
72 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:19:29 ID:\/JB1DUlc0
>>5
海外版アクセラ。
アテンザも海外ではマツダ6って名前で売られてる。
66 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:17:44 ID:KAKvSmWe0
>>5
アクセラ
6 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:33:22 ID:ACGehQFe0
ポスコ チョット話があるニダ
7 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:34:14 ID:\/POM+4of0
ポスコのスパイと引き抜きに注意
8 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:34:34 ID:CKCDPpYK0
どうして単位がパスカルなの?
9 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:34:53 ID:BknfD1a10
1310MPa級の太平洋高気圧が発生
10 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:35:19 ID:IWEzdYjw0
一生懸命 技術開発して、その成果を 韓国 にパクられる。
11 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 17:36:39 ID:znnGOQJz0
マツダもそうだが、中々、安車のハイテン採用が進まない。
前よりも部位は増えたが、それでも部分的、且つ、強度が中途半端。
衝突時の衝撃吸収能力もあるのだが、やはり…コストが掛けられない。
1300級がやっとか。1500級を普通に使えるようになって欲しい。(;´Д`)
12 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:36:51 ID:Vfbrs3QO0
突っ張りハイスクールロケンロール
13 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:37:45 ID:HBaq3zMA0
韓国:差し押さえるニダ
14 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:38:07 ID:0yNicq\/h0
カーボンファイバーとかに置き換わっていくんじゃねーのか?
31 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:47:08 ID:IwaPE2Ze0
>>14
日本一のカーボンファイバー会社は製品工場群を朝鮮で生産稼働&工場増設しており
現地労働組合の言うことを聞かないと生産計画・対日輸出を決められないです。
日本側への納入量・納期アテに出来ない状態ですよ。
15 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:38:12 ID:+pQ7NjfM0
映画マッドマックスでボンゴが紙切れのようにぶっ壊されるのみて
すんげー引いたな
16 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:38:55 ID:2Ui\/xa160
コストは?
17 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:39:02 ID:JYhppRYn0
板金修理とか出来るの?
18 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:39:33 ID:RfQSf85n0
カッチカチなの?
19 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:39:34 ID:5AaoVI1YO
セールストーク真に受けるのもなんだけど急ぎすぎてね?
マツダユーザーってこんなすぐに新しいものに飛びつかないだろ
20 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:40:47 ID:tEg0U2DM0
初物はむしろ避ける
21 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:41:02 ID:la+c5TND0
自動車用の材料として鋼板は丈夫過ぎるからな。
更に薄くできるのは良いこと
23 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:43:56 ID:U57UWle20
1300MPaのハイテンは
どこに使うかが問題
世界初はどうでもいい
24 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:44:36 ID:e611Pqqy0
ハイテンは凹みの修理する時に大変なのどうにかならんかね
アルミほどじゃないけど薄すぎて直すより
総取っ替えのが安くつく様になってる
25 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:44:41 ID:iGNxs6TpO
(・∀・;)ハイテン鋼
26 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:45:07 ID:SEL8u0E90
気になった人は「マツダ地獄」をググるなよ
116 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:50:33 ID:rND2wtj90
>>26
マツダだけで墓まで行くならお得
27 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:46:23 ID:XT5o+b1h0
ハイテンスチール? ママチャリかい
28 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:46:34 ID:ZhMWWKvZ0
その前にゆず肌塗装をどうにかしろ
29 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:46:53 ID:9mmg9vcW0
この場合は却ってボディの設計は難しくなる
30 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:47:08 ID:ukK2LvpO0
すげーな
パッキンパッキンのクロモリ鋼ボルト並みだ
32 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 17:47:13 ID:znnGOQJz0
ヨタはラインオフ2000台〜、日産・ンダは3500〜4000台辺りから品質のバラツキが
無くなってくる。(;´Д`)
33 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:49:07 ID:7eBkhP8x0
CFRPで言ってたくせにw
株価操作かよ
35 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 17:49:25 ID:znnGOQJz0
メンバーとかバルクヘッド、ピラーへの採用部品なんだが、
モノコックボディとしての衝撃吸収能力も関わってくるから。(;´Д`)
37 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:52:04 ID:6OSReqOm0
魚雷も積んで尖閣の海へZoomZoom!
38 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:52:35 ID:6jnVaYPR0
デミオからじゃないのか
39 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:52:35 ID:yPEBTNaA0
潜水艦で使用すれば1000メートルくらいは余裕になるんじゃ?
40 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:55:31 ID:R\/\/ya7Pa0
アライ3
41 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 17:55:55 ID:znnGOQJz0
車体としてのフルカーボンはないよ。生産性は勿論、コスト。何よりも…デブリと耐候性。
事故った時のデブリは大変だぜ。皆、パンク。(;´Д`)
87 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:31:36 ID:2WNbDny10
>>41
bmwのiシリーズはなんなんだ?
109 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 18:46:01 ID:znnGOQJz0
>>95は>>87レスな。(;´Д`)
42 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:58:21 ID:SsP5TH0V0
最近のマツダはエンジンからなんかすごいね
43 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:58:58 ID:UQFNlS3r0
これで明日の株価はうなぎ登りだよね!
44 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:01:01 ID:Y2pf+K1n0
鯉のぼりじゃないのか・・・。
45 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:02:31 ID:pCxw8ZbR0
開発はするけど株価は下がっていく企業
46 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:03:57 ID:W1i5mtlB0
スゲー剛性だな
ステンレスの2倍近くあるじゃん
54 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:09:53 ID:C8Nftvz40
>>46
板金修理も大変だけどなw
47 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:06:56 ID:yH12CRys0
ガンダリウム合金まだか?
48 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:07:06 ID:KVvfsj700
高張力鋼鈑でお馴染みなのはスズキ
イグニス乗っているからマツダスゲーとか言ってるバカに言ってやるけどペラペラだぞw
52 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:09:11 ID:W1i5mtlB0
>>48
ペラペラにするための技術だからな
49 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:07:19 ID:W1i5mtlB0
これボディにつかったら、金型どうするのか
50 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:07:46 ID:QS7GluiP0
>>1
何故か、鋼板が薄いという批判に摩り替わるのが、いつものネタ(^ω^)
3kg減量の為の新技術。
51 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:07:49 ID:ETeMnUjk0
溶接できんの?
接合部はボンドかろう付けで済ますんか?
53 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:09:27 ID:SsP5TH0V0
必要最低限の機能に雨風しのげる車を30万くらいで出してよ。
78 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:22:25 ID:57vyQUO70
>>53
中古のミラかミニカでも買っとけ。
55 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:10:31 ID:pwSc6rPd0
ボディ形状の絞りが浅くなって、いま以上につまらないデザインが増えそうだな。それからハイテンが軽くて強いのはその通りなんだろうが、高荷重を受けるとボディがバネみたいにしなって気持ち悪いんだよ。
74 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:20:38 ID:QS7GluiP0
>>55
Aピラーからクロスメンバーまでのエリアだし、キャビン剛性と、フロントサスペンションの追従性は良くなるだろ。
56 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:10:38 ID:l3EkJsgr0
硬くして軽量化すれば高燃費になるが、事故を起こした時のダメージは上がるだろ?
自分より重い物に当たった時の衝撃は軽い側が負けるんだし、「衝突安全ボディ」と安全を謳ってはいるが死亡率は上がりそうで怖いわ
57 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:12:17 ID:KVvfsj700
俺なんかは軽量化こそが正義と思っているけどさ
軽量化すると乗り心地は確実に悪化するよw
58 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:12:28 ID:XsSRk8o80
マシンガンで撃たれても大丈夫かね?(´・ω・`)
59 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:14:16 ID:DmVrggEu0
だが、肉薄の鋼材では、事故った際、くちゃくちゃになる。
92 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:33:26 ID:2WNbDny10
>>59
軽じゃないから大丈夫おじさん
軽じゃないから大丈夫
60 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:14:48 ID:rQFkEa5Z0
一気にG来たな
デザインに影響なければ言いが
61 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:15:45 ID:ukK2LvpO0
マツダとスズキは真面目に軽量化するなあ 感心。
99 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:37:32 ID:aigADXhx0
>>61
スズキは安全性を犠牲にしてるぞ。
死にたくなかったらスズキには乗るな。
62 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:16:05 ID:Bmi+slw70
しょうもない内装デザインで値段上げるのやめて
63 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:16:13 ID:KVvfsj700
今どきは予防安全性も加味してトータルの安全性を出すから
ぶつかったらどうこうとか意味ないよw
64 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:17:41 ID:kNaNLd1R0
こんなのまでパスカルを単位にするのかよ
グローバリズムのやりすぎだろw
65 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:17:41 ID:pXuEC2pJ0
アクセラ潰したからもうマツダでは買わない
67 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:18:16 ID:KVvfsj700
イグニスですら自動ブレーキ込みでユーロNCAP最高評価だからねw
68 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:18:23 ID:FTeGGiva0
最近は構造用接着剤ってのも使ってるよな
ほぼ同じと思われる弾力のある接着剤売ってたから使ってみたけど、すごくいいわ
防音性能もありそうな感じだった
69 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:18:46 ID:nnvKe+EyO
デミオとフィットどっちがいい?
71 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:19:24 ID:Hbp\/tu0e0
マツダファミリア
マツダ323
マツダアクセラ
マツダ3
73 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:19:47 ID:ILy7jHVI0
マツダはなんだかんだ言って頑張っている。
・ロータリーエンジンを開発主導した、多くの部品屋が協力した。
・世界初のガソリンディーゼルエンジンを開発した。
・ハイテンのレベルを上げた。
75 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:20:44 ID:eAVrs79R0
よし 韓国に技術供与だ
76 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:21:27 ID:oQogauzH0
このスレに書き込んだものには頭が薄くなる呪いをかけた
83 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:24:01 ID:y+9X4Ylj0
>>76
ツルツルだが薄毛が生えるのか、ありがてぇ
77 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:21:54 ID:nS6afECr0
余り薄いと板金で溶接できないな
79 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:22:38 ID:qmJeWRm\/0
赤いファミリアが好きだった
80 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:22:42 ID:3VdeKEnN0
安心して空飛べるな
81 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:23:33 ID:P297Dwe00
これでベンツより安全になるのかね
82 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:23:45 ID:D32A7JNr0
ついにAZ-1 2が出るワニか
84 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:27:48 ID:C7m4jEE00
これ、鋼板を開発したんじゃなくて、加工技術を確立した、の間違いだろ。
85 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:29:17 ID:4aOlLWKy0
>>84
冷間加工でない可能性大だな。
技術の元は、マツダでなく、加工専門の材料会社だろうね。
90 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:32:48 ID:rQFkEa5Z0
>>85
冷間じゃないと意味ない
94 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:35:11 ID:4aOlLWKy0
>>90
硬い鋼板は、加熱せんと、ちゃんと加工できんみたい。逆に言えば加熱すればOK。
スペインとかの欧州の会社がやってる。
103 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 18:40:32 ID:znnGOQJz0
>>94
熱処理な。今まではテーラードブランク溶接(鋼板ごとを合わせ溶接)や
ベークハードみたいな処理をしていたが、部分別で違う温度に加熱してやることで
一枚の鋼板で部分的に強度が変わるのができた。でも、片方が1000MPaだったか。
それ以上になると、やはり、1300~1500MPaハイテンだな。(;´Д`)
97 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:36:35 ID:rQFkEa5Z0
>>94
だからそれでは意味がないと言っているのだが?
89 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:32:01 ID:QS7GluiP0
>>85
記事に冷間と書いてあったはずだが
消えたのか?(笑)
86 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:31:30 ID:m242udIw0
今までが何MPaが最高だったのかわからん
106 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:44:31 ID:er2Yud9T0
>>86
ホットプレスなら2000MPaがある
冷間なら980MPaがある
硬すぎるとプレス加工が大変なのよね
95 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 18:35:38 ID:znnGOQJz0
>>86
あれは明らかに少量生産車だし。3, 4, 5, 6尻と骨格部分に使っているか?
7尻だって補強材の目的でサンドイッチにしている。間違いなく、割れたら
刺さるよ。巻き込んでブレーキホースや補機類のホースを切ったら…ガタガタブルブル。(;´Д`)
109 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 18:46:01 ID:znnGOQJz0
>>95は>>87レスな。(;´Д`)
91 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:33:19 ID:rQFkEa5Z0
>>86
日産の980MPaじゃないか?
88 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:31:39 ID:D77C1cxk0
せっかくこういう技術力がいくらあっても、財務省の糞ド文系官僚共が
幅を効かせ続ける限り、デフレでいずれ日本企業の体力資金力はへたり、
技術者ごとシナ・チ.ョンに持ってかれる。
93 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:34:26 ID:cL7HJtZz0
その分高くなる?
96 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:36:14 ID:9igqBQSB0
どうせ韓国にパクられるに100ウォン
101 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:37:39 ID:rQFkEa5Z0
>>96
鋼板技術よりは加工技術
98 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:36:57 ID:0CY8vEfN0
長く乗れる車を作ってくれよ
数年で劣化する材質ばっかりで、補修・修理するより買い替えたほうが安いって類は要らん
1 ふてねこ ★ 2019/01/10(Thu) 17:31:19 ID:IuXyVQd99
マツダ、1310MPa級高張力鋼板を世界初開発。新型「Mazda3」から順次採用
マツダは1月10日、新日鐵住金、JFEスチールと共同で1310MPa級高張力鋼板を用いた車体構造用冷間プレス部品の
開発に世界で初めて成功したと発表した。この1310MPa級高張力鋼板を取り入れた新世代車両構造技術「SKYACTIV-
VEHICLE ARCHITECTURE(スカイアクティブ ビークル アーキテクチャー)」を、新型「MAZDA3」から順次採用
していくとのこと。
高張力鋼板を自動車の部材に用いる理由としては、必要な耐力をより薄肉で確保できるというメリットが挙げられる。
これにより車体を軽量に仕上げることができ、操縦安定性能の向上や燃費性能の改善に貢献する一方で、衝突安全
性能を確保するためにも高い強度が求められており、より高強度な鋼板の適用が期待されている。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1163959.html
Car Watch 編集部:小林隆 2019年1月10日 12:22
マツダは1月10日、新日鐵住金、JFEスチールと共同で1310MPa級高張力鋼板を用いた車体構造用冷間プレス部品の
開発に世界で初めて成功したと発表した。この1310MPa級高張力鋼板を取り入れた新世代車両構造技術「SKYACTIV-
VEHICLE ARCHITECTURE(スカイアクティブ ビークル アーキテクチャー)」を、新型「MAZDA3」から順次採用
していくとのこと。
高張力鋼板を自動車の部材に用いる理由としては、必要な耐力をより薄肉で確保できるというメリットが挙げられる。
これにより車体を軽量に仕上げることができ、操縦安定性能の向上や燃費性能の改善に貢献する一方で、衝突安全
性能を確保するためにも高い強度が求められており、より高強度な鋼板の適用が期待されている。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1163959.html
Car Watch 編集部:小林隆 2019年1月10日 12:22
2 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:31:43 ID:kkLDk+bT0
ハゲ乙
3 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:32:52 ID:2Ui\/xa160
高く飛べそうだ!
4 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:33:02 ID:Ub6uaLm50
日本国内でも、アクセラじゃなくてMAZDA3に統一するの?
5 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:33:12 ID:21Q18oMH
マツダ3って何?
72 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:19:29 ID:\/JB1DUlc0
>>5
海外版アクセラ。
アテンザも海外ではマツダ6って名前で売られてる。
66 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:17:44 ID:KAKvSmWe0
>>5
アクセラ
6 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:33:22 ID:ACGehQFe0
ポスコ チョット話があるニダ
7 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:34:14 ID:\/POM+4of0
ポスコのスパイと引き抜きに注意
8 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:34:34 ID:CKCDPpYK0
どうして単位がパスカルなの?
9 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:34:53 ID:BknfD1a10
1310MPa級の太平洋高気圧が発生
10 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:35:19 ID:IWEzdYjw0
一生懸命 技術開発して、その成果を 韓国 にパクられる。
11 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 17:36:39 ID:znnGOQJz0
マツダもそうだが、中々、安車のハイテン採用が進まない。
前よりも部位は増えたが、それでも部分的、且つ、強度が中途半端。
衝突時の衝撃吸収能力もあるのだが、やはり…コストが掛けられない。
1300級がやっとか。1500級を普通に使えるようになって欲しい。(;´Д`)
12 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:36:51 ID:Vfbrs3QO0
突っ張りハイスクールロケンロール
13 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:37:45 ID:HBaq3zMA0
韓国:差し押さえるニダ
14 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:38:07 ID:0yNicq\/h0
カーボンファイバーとかに置き換わっていくんじゃねーのか?
31 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:47:08 ID:IwaPE2Ze0
>>14
日本一のカーボンファイバー会社は製品工場群を朝鮮で生産稼働&工場増設しており
現地労働組合の言うことを聞かないと生産計画・対日輸出を決められないです。
日本側への納入量・納期アテに出来ない状態ですよ。
15 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:38:12 ID:+pQ7NjfM0
映画マッドマックスでボンゴが紙切れのようにぶっ壊されるのみて
すんげー引いたな
16 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:38:55 ID:2Ui\/xa160
コストは?
17 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:39:02 ID:JYhppRYn0
板金修理とか出来るの?
18 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:39:33 ID:RfQSf85n0
カッチカチなの?
19 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:39:34 ID:5AaoVI1YO
セールストーク真に受けるのもなんだけど急ぎすぎてね?
マツダユーザーってこんなすぐに新しいものに飛びつかないだろ
20 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:40:47 ID:tEg0U2DM0
初物はむしろ避ける
21 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:41:02 ID:la+c5TND0
自動車用の材料として鋼板は丈夫過ぎるからな。
更に薄くできるのは良いこと
23 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:43:56 ID:U57UWle20
1300MPaのハイテンは
どこに使うかが問題
世界初はどうでもいい
24 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:44:36 ID:e611Pqqy0
ハイテンは凹みの修理する時に大変なのどうにかならんかね
アルミほどじゃないけど薄すぎて直すより
総取っ替えのが安くつく様になってる
25 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:44:41 ID:iGNxs6TpO
(・∀・;)ハイテン鋼
26 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:45:07 ID:SEL8u0E90
気になった人は「マツダ地獄」をググるなよ
116 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:50:33 ID:rND2wtj90
>>26
マツダだけで墓まで行くならお得
27 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:46:23 ID:XT5o+b1h0
ハイテンスチール? ママチャリかい
28 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:46:34 ID:ZhMWWKvZ0
その前にゆず肌塗装をどうにかしろ
29 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:46:53 ID:9mmg9vcW0
この場合は却ってボディの設計は難しくなる
30 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:47:08 ID:ukK2LvpO0
すげーな
パッキンパッキンのクロモリ鋼ボルト並みだ
32 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 17:47:13 ID:znnGOQJz0
ヨタはラインオフ2000台〜、日産・ンダは3500〜4000台辺りから品質のバラツキが
無くなってくる。(;´Д`)
33 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:49:07 ID:7eBkhP8x0
CFRPで言ってたくせにw
株価操作かよ
35 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 17:49:25 ID:znnGOQJz0
メンバーとかバルクヘッド、ピラーへの採用部品なんだが、
モノコックボディとしての衝撃吸収能力も関わってくるから。(;´Д`)
37 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:52:04 ID:6OSReqOm0
魚雷も積んで尖閣の海へZoomZoom!
38 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:52:35 ID:6jnVaYPR0
デミオからじゃないのか
39 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:52:35 ID:yPEBTNaA0
潜水艦で使用すれば1000メートルくらいは余裕になるんじゃ?
40 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:55:31 ID:R\/\/ya7Pa0
アライ3
41 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 17:55:55 ID:znnGOQJz0
車体としてのフルカーボンはないよ。生産性は勿論、コスト。何よりも…デブリと耐候性。
事故った時のデブリは大変だぜ。皆、パンク。(;´Д`)
87 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:31:36 ID:2WNbDny10
>>41
bmwのiシリーズはなんなんだ?
109 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 18:46:01 ID:znnGOQJz0
>>95は>>87レスな。(;´Д`)
42 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:58:21 ID:SsP5TH0V0
最近のマツダはエンジンからなんかすごいね
43 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 17:58:58 ID:UQFNlS3r0
これで明日の株価はうなぎ登りだよね!
44 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:01:01 ID:Y2pf+K1n0
鯉のぼりじゃないのか・・・。
45 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:02:31 ID:pCxw8ZbR0
開発はするけど株価は下がっていく企業
46 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:03:57 ID:W1i5mtlB0
スゲー剛性だな
ステンレスの2倍近くあるじゃん
54 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:09:53 ID:C8Nftvz40
>>46
板金修理も大変だけどなw
47 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:06:56 ID:yH12CRys0
ガンダリウム合金まだか?
48 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:07:06 ID:KVvfsj700
高張力鋼鈑でお馴染みなのはスズキ
イグニス乗っているからマツダスゲーとか言ってるバカに言ってやるけどペラペラだぞw
52 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:09:11 ID:W1i5mtlB0
>>48
ペラペラにするための技術だからな
49 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:07:19 ID:W1i5mtlB0
これボディにつかったら、金型どうするのか
50 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:07:46 ID:QS7GluiP0
>>1
何故か、鋼板が薄いという批判に摩り替わるのが、いつものネタ(^ω^)
3kg減量の為の新技術。
51 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:07:49 ID:ETeMnUjk0
溶接できんの?
接合部はボンドかろう付けで済ますんか?
53 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:09:27 ID:SsP5TH0V0
必要最低限の機能に雨風しのげる車を30万くらいで出してよ。
78 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:22:25 ID:57vyQUO70
>>53
中古のミラかミニカでも買っとけ。
55 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:10:31 ID:pwSc6rPd0
ボディ形状の絞りが浅くなって、いま以上につまらないデザインが増えそうだな。それからハイテンが軽くて強いのはその通りなんだろうが、高荷重を受けるとボディがバネみたいにしなって気持ち悪いんだよ。
74 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:20:38 ID:QS7GluiP0
>>55
Aピラーからクロスメンバーまでのエリアだし、キャビン剛性と、フロントサスペンションの追従性は良くなるだろ。
56 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:10:38 ID:l3EkJsgr0
硬くして軽量化すれば高燃費になるが、事故を起こした時のダメージは上がるだろ?
自分より重い物に当たった時の衝撃は軽い側が負けるんだし、「衝突安全ボディ」と安全を謳ってはいるが死亡率は上がりそうで怖いわ
57 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:12:17 ID:KVvfsj700
俺なんかは軽量化こそが正義と思っているけどさ
軽量化すると乗り心地は確実に悪化するよw
58 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:12:28 ID:XsSRk8o80
マシンガンで撃たれても大丈夫かね?(´・ω・`)
59 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:14:16 ID:DmVrggEu0
だが、肉薄の鋼材では、事故った際、くちゃくちゃになる。
92 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:33:26 ID:2WNbDny10
>>59
軽じゃないから大丈夫おじさん
軽じゃないから大丈夫
60 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:14:48 ID:rQFkEa5Z0
一気にG来たな
デザインに影響なければ言いが
61 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:15:45 ID:ukK2LvpO0
マツダとスズキは真面目に軽量化するなあ 感心。
99 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:37:32 ID:aigADXhx0
>>61
スズキは安全性を犠牲にしてるぞ。
死にたくなかったらスズキには乗るな。
62 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:16:05 ID:Bmi+slw70
しょうもない内装デザインで値段上げるのやめて
63 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:16:13 ID:KVvfsj700
今どきは予防安全性も加味してトータルの安全性を出すから
ぶつかったらどうこうとか意味ないよw
64 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:17:41 ID:kNaNLd1R0
こんなのまでパスカルを単位にするのかよ
グローバリズムのやりすぎだろw
65 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:17:41 ID:pXuEC2pJ0
アクセラ潰したからもうマツダでは買わない
67 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:18:16 ID:KVvfsj700
イグニスですら自動ブレーキ込みでユーロNCAP最高評価だからねw
68 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:18:23 ID:FTeGGiva0
最近は構造用接着剤ってのも使ってるよな
ほぼ同じと思われる弾力のある接着剤売ってたから使ってみたけど、すごくいいわ
防音性能もありそうな感じだった
69 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:18:46 ID:nnvKe+EyO
デミオとフィットどっちがいい?
71 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:19:24 ID:Hbp\/tu0e0
マツダファミリア
マツダ323
マツダアクセラ
マツダ3
73 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:19:47 ID:ILy7jHVI0
マツダはなんだかんだ言って頑張っている。
・ロータリーエンジンを開発主導した、多くの部品屋が協力した。
・世界初のガソリンディーゼルエンジンを開発した。
・ハイテンのレベルを上げた。
75 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:20:44 ID:eAVrs79R0
よし 韓国に技術供与だ
76 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:21:27 ID:oQogauzH0
このスレに書き込んだものには頭が薄くなる呪いをかけた
83 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:24:01 ID:y+9X4Ylj0
>>76
ツルツルだが薄毛が生えるのか、ありがてぇ
77 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:21:54 ID:nS6afECr0
余り薄いと板金で溶接できないな
79 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:22:38 ID:qmJeWRm\/0
赤いファミリアが好きだった
80 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:22:42 ID:3VdeKEnN0
安心して空飛べるな
81 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:23:33 ID:P297Dwe00
これでベンツより安全になるのかね
82 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:23:45 ID:D32A7JNr0
ついにAZ-1 2が出るワニか
84 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:27:48 ID:C7m4jEE00
これ、鋼板を開発したんじゃなくて、加工技術を確立した、の間違いだろ。
85 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:29:17 ID:4aOlLWKy0
>>84
冷間加工でない可能性大だな。
技術の元は、マツダでなく、加工専門の材料会社だろうね。
90 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:32:48 ID:rQFkEa5Z0
>>85
冷間じゃないと意味ない
94 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:35:11 ID:4aOlLWKy0
>>90
硬い鋼板は、加熱せんと、ちゃんと加工できんみたい。逆に言えば加熱すればOK。
スペインとかの欧州の会社がやってる。
103 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 18:40:32 ID:znnGOQJz0
>>94
熱処理な。今まではテーラードブランク溶接(鋼板ごとを合わせ溶接)や
ベークハードみたいな処理をしていたが、部分別で違う温度に加熱してやることで
一枚の鋼板で部分的に強度が変わるのができた。でも、片方が1000MPaだったか。
それ以上になると、やはり、1300~1500MPaハイテンだな。(;´Д`)
97 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:36:35 ID:rQFkEa5Z0
>>94
だからそれでは意味がないと言っているのだが?
89 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:32:01 ID:QS7GluiP0
>>85
記事に冷間と書いてあったはずだが
消えたのか?(笑)
86 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:31:30 ID:m242udIw0
今までが何MPaが最高だったのかわからん
106 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:44:31 ID:er2Yud9T0
>>86
ホットプレスなら2000MPaがある
冷間なら980MPaがある
硬すぎるとプレス加工が大変なのよね
95 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 18:35:38 ID:znnGOQJz0
>>86
あれは明らかに少量生産車だし。3, 4, 5, 6尻と骨格部分に使っているか?
7尻だって補強材の目的でサンドイッチにしている。間違いなく、割れたら
刺さるよ。巻き込んでブレーキホースや補機類のホースを切ったら…ガタガタブルブル。(;´Д`)
109 元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン 2019/01/10(Thu) 18:46:01 ID:znnGOQJz0
>>95は>>87レスな。(;´Д`)
91 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:33:19 ID:rQFkEa5Z0
>>86
日産の980MPaじゃないか?
88 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:31:39 ID:D77C1cxk0
せっかくこういう技術力がいくらあっても、財務省の糞ド文系官僚共が
幅を効かせ続ける限り、デフレでいずれ日本企業の体力資金力はへたり、
技術者ごとシナ・チ.ョンに持ってかれる。
93 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:34:26 ID:cL7HJtZz0
その分高くなる?
96 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:36:14 ID:9igqBQSB0
どうせ韓国にパクられるに100ウォン
101 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:37:39 ID:rQFkEa5Z0
>>96
鋼板技術よりは加工技術
98 名無しさん@1周年 2019/01/10(Thu) 18:36:57 ID:0CY8vEfN0
長く乗れる車を作ってくれよ
数年で劣化する材質ばっかりで、補修・修理するより買い替えたほうが安いって類は要らん
コメント
コメントする